電動自転車を安心価格で全国組立配送。1948年創業、1台ずつ丁寧に整備をしてお届けいたします。

自転車館は電動自転車を安心価格で全国組立配送。1948年創業、1台ずつ丁寧に整備をしてお届けいたします。

たくさんのお客様に選ばれて、おかげさまで創業77周年

  • 自転車も、関連パーツも

    格安価格
  • 商品お届け時には

    完全組立
  • ネットで注文

    全国配送
  • 全国販売実績

    88,000台突破

道路交通法と自転車について

2024年11月18日

道路交通法と自転車について

1. 日本の道路交通法における自転車の位置づけ

日本の道路交通法では、自転車は「軽車両」に分類され、自動車やバイクと同様に車両の一種として扱われます。
そのため、自転車に乗る際も車道をすることが原則です。
ただし、例外として以下の場合、歩道の走行が認められています。

・歩道に「普通自転車歩道通行可」の標識等がある場合
・13歳未満の子ども、高齢者(70歳以上)、身体に障害を持つ方が運転している場合
・著しく自動車の交通量が多く、かつ、車道の幅が狭いなど、歩道を走行する方が安全だと判断される場合

自転車は原則、車道の左側通行で逆走は禁じられています。

歩道を通行する場合は、車道寄りの部分を徐行しなければなりません。
歩行者の通行を妨げるような場合は、自転車は一旦停車し、歩行者に道を譲る必要があります。

自転車専用道路(自転車道)がある場合は、やむを得ない場合を除いて、それを利用しなければなりません。

サイクリングをする人たちのイラスト

2. 安全運転義務

自転車に乗る際の交通ルールは、安全な運転を心掛ける上で非常に重要です。
以下に、守らなければならない主な交通ルールを紹介します。

ヘルメットの着用

改正道路交通法の施行により、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となっています。

飲酒運転の禁止

自転車も飲酒運転は禁止されており、罰則の対象となります。
また、酒気を帯びている者に自転車を提供したり、飲酒運転を行うおそれがある者に酒類を提供したりしてはいけません。

一時停止・信号遵守

自転車も他の車両と同じく、信号や一時停止の標識に従う必要があります。
信号無視や一時停止無視は、重大な事故につながる危険があるため、必ず守りましょう。

ライトの点灯

夜間や早朝の走行時には、前照灯を点灯させ、反射器材を備えることが必要です。
これにより、自分の存在を他の車両にアピールし、事故を防ぐことができます。

スマートフォンやイヤホンの使用禁止

スマホや携帯電話を使用するなどして自転車を運転することは、注意散漫につながり、事故の原因となります。
道路交通法や都道府県公安委員会規則でも禁止されています。
イヤホンの使用に関しても、安全運転義務違反になる可能性があります。

※2024年11月1日道交法改正により、スマホなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となります。
また、自転車の「ながらスマホ」を禁止しているのは各都道府県の公安委員会規則です。
各都道府県の公安委員会規則に従ってください。

二人乗りや並走の禁止

自転車に二人乗りすることや、他の自転車と並走することは、原則として禁止されています。
これらは、周囲の交通に迷惑をかけるだけでなく、非常に危険な行為です。
ただし、幼児を専用の座席に乗せる場合は例外です。

上記の他にも、義務、努力義務、禁止行為等(道路交通法、各都道府県条例(条例は都道府県により異なります))がありますので、運転する方ご自身でチェック頂くようお願いします。

ヘルメットを装着する親子のイラスト

3. 自転車の設備装備

道路交通法や都道府県公安委員会規則では、自転車の運転者は、基準に合う装置を備えていない自転車を運転してはいけないと規定されています。

ブレーキの装備

前後ブレーキの装備は必須です。

ライトの装備

夜間運転を行う場合にはライトを点灯し、反射器材の装着もしくはテールライトの利用が必須となります。

ベルの装備

法律上車両扱いとなる自転車にも警音器、すなわちベルの装着は必須です。

自転車のイラスト

4. 自転車の交通違反に対する「青切符」とは?

自転車の交通違反に対しては、反則金を科すことができる「青切符」が発行される場合があります。
16歳以上を対象に適用され、113の違反行為が対象となります。

※2024年5月17日に道路交通法が改正され、自転車の交通違反に「青切符」導入が決まりました。
2年以内に施行予定ですが、現時点(24/9時点)では青切符制度は施行されていません。(具体的にいつから施行かは決まっておりません。)

青切符が発行された場合、違反者は指定された期間内に反則金を納付しなければなりません。
納付を怠ると、刑事手続に移行し、刑事裁判を受ける可能性があります。

自転車に関連する交通違反には、以下のようなものが含まれます。

自転車は車道が原則

歩道と車道の区別のあるところは車道通行が原則です。
自転車が車道を通行するときは、自動車と同じ左側通行です。

罰則:3月以下の懲役又は5万円以下の罰金等

歩道通行時の無謀運転

自転車が歩道を通行する場合は、車道寄りの部分を徐行しなければなりません。
歩行者優先を無視したり、速度を出しすぎたりする行為も違反となります。

罰則:2万円以下の罰金又は科料

信号無視

自動車と同様に、信号無視は重大な交通違反です。

罰則:3月以下の懲役又は5万円以下の罰金等

交差点では一時停止と安全確認

一時停止標識のある場所、踏切などでは、必ず止まって左右の安全を確認しましょう。

罰則:3月以下の懲役又は5万円以下の罰金等

夜間は必ずライトを点灯する

安全のため、夜間はライトを点灯し、反射器材を備えた自転車を運転しましょう。

罰則:5万円以下の罰金

飲酒運転

自転車でも飲酒運転は違法です。
検挙された場合は、厳しい罰則が科されることがあります。

罰則:5年以下の懲役又は100万円以下の罰金(酒に酔った状態で運転した場合)

※青切符による反則金は比較的軽微な交通違反に対して課される予定の「行政処分」です。
重大な交通違反の場合は、刑事罰である罰金や懲役刑が科されることがあります。

自転車安全教室のイラスト

まとめ

日本の道路交通法では、自転車も他の車両と同様に法律に従って走行する必要があります。
違反した場合には、反則金が課されることもあるため、常に安全運転を心掛けましょう。
また、交通ルールを守るだけでなく、安全で快適な走行のためにはマナーも大切です。

関連する記事

人気の記事

注目キーワード

  • 価格や品質にご満足頂き、全国販売実績88,000台突破
  • 価格比較サイト ショップアクセスランキング上位 お値段で選ばれて18年 沢山のお客様に満足いただけてます。
  • 自転車をご購入の方防犯登録付き

電動自転車の基礎知識

電動自転車の豆知識

  • 道路交通法と自転車について
  • お得に購入しよう!電動自転車の補助金制度 詳しくはこちら

ページトップへ